BLOG

ブログ

小澤征爾さんと、音楽について話をする
小澤征爾×村上春樹 新潮文庫

「僕くらいの歳になってもね、やはり変わるんです。それもね、実際の経験を通して変わっていきます」
この本の中で一番共感した一文。
この一文を見つけた時は、本当に嬉しかった。僕の中でクラシック音楽の一番身近な体現者は、時々お手伝いをさせていただいているヴァイオリニストの久保陽子さんなんだけど、久保先生も毎日数時間の練習を欠かさない。その上で、実際に弾いてみて、他の奏者と音を合わせて、常により良いものを求めているのが素人の僕にも分かる。
超一流の人達は同じなんだなと思ったし、それを追求し続けられるから超一流なんだと思うのだけど。本当に少しずつでもそういう部分を自分の中にも取り込んでいけたら良いなと思ってる。

この本は作曲家の友人からの推薦で読んだ。
そこそこのボリュームで音楽、しかもクラシックの話が前提なので若干気負って読み始めたものの、小澤征爾さんの話が面白いのと、村上春樹さんのリードが素人にも分かりやすかった(多分)ので、中々楽しめた。

もちろん、クラシック音楽をもっと知っていたらより楽しく読めるのだろうとは思うのだけど、クラシック音楽の知識がなくても読み物として十分。

素人目線で、面白いと思ったところは、例えば
「カラヤン先生なら『たん、たーん、たーーーん』とやるわけです」
これ。
音楽家はよく歌う。僕の友人もそうだし、久保先生もクラシックを歌う。確かに、弾く以外に音を伝えるとしたら、歌うしか無いんだけど、色々な歌い方(音楽には母音と子音がというのも言及もあった)で表現されるところが一緒だなと思って。

あと、対談三回目の説明にあった、
「いろんなこと、ずいぶん忘れちゃってたからねえ」とマエストロは言われるが、回想は実に活き活きとして、とても面白い。
という一文。
これも久保先生と一緒。目に浮かぶ(笑)

因みに、この本に出てくる様々な音楽がまとめられたCDも出ています。
『小澤征爾さんと、音楽について話をする』で聴いたクラシック

クラシック面白いよ。

– memo –

スイス国際音楽アカデーミーについて
後進を育てることについて。育てる義務感、継承できる喜びなど。久保先生も同じ話をしていた。
企業の事業継承にも共通するかも?

関連記事一覧