
20190712_成長実感は大事
何かを学ぼうと思った時、成長実感はとても大事だと思う。 今できていることと、いつまでにこのくらいさできるようになりたいってギャップを埋めることが僕にとっては学びのモチベーションなのだけど、そこのプロセスごとにちょいちょい「できた!」みたいな瞬間がボーナスのようにあって、やる気ブーストがかかる、みたいなイメー...
何かを学ぼうと思った時、成長実感はとても大事だと思う。 今できていることと、いつまでにこのくらいさできるようになりたいってギャップを埋めることが僕にとっては学びのモチベーションなのだけど、そこのプロセスごとにちょいちょい「できた!」みたいな瞬間がボーナスのようにあって、やる気ブーストがかかる、みたいなイメー...
誠に遺憾ながら、社団法人を一つ解散することにしました。 登記するときも自分でしたけど、解散も自分でします。後始末は自分で(涙) せっかくなので解散と手続きをメモ(泣笑) まず、必要な書類について。 法務局のホームページから以下の書類をダウンロード。場所はメニューの「商業・法人登記申請手続」の中に組織別に分け...
仕事の関係で使っているんだけど、ゼンリンのMakePlaがとても面白い。 主に店舗などの出店地域を分析するために使うのだけど、様々なデータ、例えば、年代別の統計人口や消費支出とか、近隣の店舗情報など結構盛りだくさんのオプションをクロス集計して、地図にメッシュやピンポイントでプロットして教えてくれる。 仕事だ...
半年を過ぎて、年初に書いたやってみたいことが数個しか埋まってない(涙)これ、夢だけを書いてたはずじゃなかったのにね。 ここのところ計画していたことがなかなか進まない理由として、自分がやりたいことのコアを人任せにして計画立ててたんじゃね?感に気付くチャンスに恵まれた(呆)ため、全面的にその非を認め、考えを新た...
2年ほど前にお付き合いのあった社長さんから連絡で、以前作った名刺を刷り直したいとの要望。 PDFで送ってもらったのだけど…もうそんなデータ、無いなぁ。流石にどこだか分からない。当時使っていたPCのバックアップも何台前のかわからないし(苦笑) しばらくごそこそ探してみたのだけど(引越し中でHDD探...
少なくとも僕にはいらない。全く。 仕事をするときに頑張ってますとか、一所懸命やってますみたいなアピールは本当にいらないから。 週末までに仕上げますって言うから待ってたんだけど、全然仕上がったつて連絡ないじゃん。せめてあとどれくらいで終わりますとか、作業が遅れてるので何時まで待ってくださいとか、そういうことも...
4月に登壇した研修の講師フィードバックが戻ってきた。 ありがたいことに有益だったという受講者評価が満点だった。去年はどうだったのか覚えてないけど、やるだけで精一杯だった気がする。今年はある程度目的を定めて臨んだから、それが結びついてたら嬉しい。 新入社員研修は様々な目的があって、まぁ、一番に挙げられるのが学...
会社のサイトをようやくリニューアルした。決めてから終わるまでかなりの時間を要したのは、これからの会社の仕事についてちゃんと考えたかったから。 もう、本当に辛かった。人にはいくらでも言えるんだけど、そりゃ、他人事だからだよね。あと、客観的に考えられるからかなぁ。 もう本当に作る講座で自分が言っていることは何な...
引っ越しで荷物をまとめていたら、机の上に埋もれた今年やりたい30のリストが出てきた。まぁ、この時点で結構ダメなんだけど、それを見て忘れてた目標が沢山あったことがショックだった。というか、ショックなんじゃなくて、あー、こりゃだめだなって思った。 ただ、既に実現できていることもあって、あと、もう少しで実現できそ...
マスターと大人の合宿。の前に、今朝は6時過ぎくらいに起きて目の前の海を見にぶらぶら散歩。めのまえというか、窓を開けると海なんだけど(笑)残念ながら目の前の海は浜ではなく防波堤。立地はなかなかで、雲の間からは反対側、横須賀方面に富士山も見えて朝からちょっといい気分。それに、この辺りは東京湾の入り口だから、沖に...
長かったような、いや、長くはないか。今シーズンの新入社員研修が終わった。講師所感も提出したし、明日からはまた本業に専念…って何が本業かってとこだけど(苦笑)自分が本業にしていきたいことをやるんだな。 で、取り敢えず今日のところは雨風強まる中、千葉県の房総方面に向かって電車を乗り継いでる(笑)何故...
いよいよ研修の成果物が出てきて、あとは月曜のフィードバックに向けて材料集め。5チームの提案内容はほとんどかぶっていないので、そこは一安心。 しかし、実務とは関係ない安心感もあるけれど、こうして新規事業の提案書を客観的に観察できる機会って貴重。純粋に考え方や伝え方の勉強になるね。本当に、人に伝えるには伝え方大...
研修中に出た話題で、合わない上司とどうするかというお悩みがあったので、僕なりに考えてみた。前提条件は、この場合の上司、ハラスメントとは無縁で、自分よりも有能という、まぁ、普通の上司が想定ってところね。それ以外のケースは除外。 まず、上司と合わないというのはどういうことか、仕事の指示が適当とか、言い方に棘があ...
今日からまた新入社員研修が始まった。 昨年アシスタントで関わったので大凡の流れは分かっていたけど、やっぱり初日は緊張した。 受講生は4月に受け持った新入社員達。あれから1ヶ月どんなふうに変わってきているのかを見るのも楽しみだった。何人かはやっぱり「おお!」ってなるし、挨拶してくれる人もいて、少し(結構)嬉し...
引っ越しも始まったことだし、早く会社のサイトもリニューアルしないと…いや、しないと、ではなく、する。だ。 いよいよもうあと1ページなんだけど、この文章がまた埋まらない。あー、早く終わりにしてリニューアルできました!ってしたいのに。 こうなったらあれだな、誰かに話してこうしたらいいんじゃん、をその...
新しいコンテンツを作っていて、リリースの準備をしているのだけど、これが遅々として進まない。理由は分かってる。それは、僕がそのコンテンツで使っている理論の専門家じゃないから。 いや、逃げといえば逃げなんだろうけど、逃げてるつもりはなくて、何となく後ろめたい気分になってしまうんだよね。 でも、それを誰が気にする...
傀儡はくぐつ。蠱道は拼音で[gu2dao4]。中国から日本に渡ってきたもので、入ってきた時期は平安時代より前、大江匡房が書いた傀儡子記っていうのがそれに当てはまるんじゃないかと思う。 昔読んだギャラリーフェイクって漫画にナシ族の話として載っていて、それを読んだとき、ここは是非行ってみたいって思ったんだけど、...
自己啓発系の文章を読むと、時々有言実行というか、言葉にして人に伝え続けるといつか本当になる的な話が出てくるのだけど、あれは本当だね。 無理めな設定は試してないからわからないけど、言語化して繰り返し自分に刷り込むことはたしかに効果ががある。 例えば引っ越し。実際には、しないとまずいよね〜とか、できたらいいよね...
ニュースを必ず見ることにしよう。毎日見て考える練習をする。 取り敢えず今朝は見られたよ。ムスメが5時台に出かけることになってたので(驚)朝からやってる経済ニュースを。だって、朝っぱらからエンタメ的なニュース番組見るのは辛いんだよね。なんで朝からテンション上げなきゃいけないか分からないし、占いいらないし。とか...
昨日は久々にマスターとミーティング。仕掛中の案件の整理と情報交換。それとこれから始める、起承転結の理論とサーベイの話。 理論はシンプルながら、それを見極められるようになるのは結構な訓練が必要そうに思う。まぁ、今時点の感想だから、一概には言えないんだけど。でも、これが出来ないと仕事にならないからね。まずはやっ...